プロフィール

-PROFILE-

亀さん

福岡県春日市在住(鳥取県出身)

製造業×NPO×個人活動×私立大学研究員ではたらいています。

多くの現場やチームを経験する中で、チームが力を発揮するために人と組織を学ぶことの大切さを感じ、様々な経験・専門分野を持つ人々で形成されている学習コミュニティに参加中。

関心タグ:ファシリテーション、パターンランゲージ、学習する組織、非暴力コミュニケーション、ダイアログ・イン・ザ・ダーク、SDGs、フューチャーデザイン、サステナブルであること


関心タグに付加しているキーワードで、さまざまな活動に関わっています。九州/福岡が中心ですが、オンラインでの対話も簡単にできる時代です。気軽に話をしましょう。


お問い合わせは下記メールアドレスまたはTwitterのDMまでお願い致します。

◆メールアドレス(SDGs推進ネットワーク in 九州)

info★sdgs.network

※メールアドレスの★を@に変えてお送りください

◆メールアドレス(個人)

naoto.kamei66★gmail.com

◆カードゲーム「2030SDGs」「SDGs de 地方創生」を用いた場づくりの相談も受けています。


2019年、年末のSTEEPVです。


ーー★Social(社会)

好調です。副会長を担っている「NPO法人日本ファシリテーション協会」の活動が最も時間配分の多いこと、調査研究を行う毎月の定例会、支援助言として各所ファシリテーションが必要なところに届ける活動、教育普及としてのセミナー活動、交流親睦としての各地域のイベント(今年は長崎でしたね)、などなどに関わっています。 2016年から役員として関わっていて、今年は副会長を担当しています。全国を動き回ることが多いのも、この役割だからかもしれません。

地域の活動としては、春日まちづくり支援センターぶどうの庭を拠点にした「春日シネマ&トーク」として活動中。社会課題をテーマにした映画を鑑賞し、その内容に基づく対話の時間をもつ活動を進めています。いつもテーマに即した地域の事実を話題に。社会の課題がどうわたしたちの暮らしと関わっているか、そんな話をしています(来てね(^^♪)

あと、縁あって「関西大学教育開発支援センターの研究員」をしています。SDGsがどのようにして社会に実装されていくのか、そんなことがテーマだったりしています。今年は学生・職員・教員の3者協働研修の支援という立場で関わりを持ちました。

「SDGs推進ネットワーク in 九州」の共同代表をしています。2016年から活動を開始し、2016年11月から2030SDGsファシリテーターとして活動。九州内のSDGs推進に動いてます。(ひとりひとりのSDGs Actionを一歩前に、がテーマです)

ーー★Technological(技術)

あと一息。所属している「富士ゼロックス福岡」では営業の技術支援としてクラウド導入を主におこなっています。現場の「亀さん、ちょっと来て」というリクエストで動きます。AWS・Azure・office 365も触ることが多く、メールサーバ切り替えがだいたいクォーター毎に発生。それぞれを活用した次の技術に取り組んでいく必要がある。(時間かかる)

また、プロジェクトマネジメントの推進をしています。近しい現場にPMPホルダーが増えていくといいな、と。あわせて、PMスキルが社会で活かされるようにPMI日本支部の地域活動に関わりを始めています(Socialにも関わるけど)。

ーー★Economic(経済)

要努力。富士ゼロックス福岡の正社員として活動しています。役割は上に書いた通り。あと、様々なワークショップに登壇するなどして報酬をいただくことがあります(兼業申請済)。今はだいたい月に5回程度かな。経済が縮小していくこの日本で、それぞれの活動が生み出す価値をしっかりと表していくことを進めていきたいね。(子育て真っ最中)

複数組織、複数セクター、異なる役割で活動していくことは、点であった知識や体験の繋がりを生み出し、その活動を続けることで、面的なカバーや立体的な成長を生み出すことができると思っていて、社内にいるメンバーにも兼業を進めています(堂々とね(笑))

ーー★Environmental(環境)

かなりの努力が必要。ZeroWasteを推進していきたいと考えてます。1年間で地球が生産できる資源と、人間の消費する資源の不均衡(既に需要超過)に陥っている状況は、長続きするものではないと捉えています。だから、その不均衡が持続的な範囲に収まるよう。自らができる活動をしていく必要があるよね、と。

無駄なものをつかわない、持ってるものを長く使い続ける、そのことが基本かな。個人的な最近のポリシーとしては、おしぼりを断ってみています。小さなことだけどあたりまえにあるものを変えていく意識が必要と捉えてる。

そして、この環境への活動をどう企業活動と近づけられるか、そこは次のチャレンジです。(2/12夕方に博多でイベントしますよ)

ーー★Political(政治)

かなりの努力が必要。どこに位置づけていいのかがわかりにくい、自身の活動との距離を感じる項目ですね。結局のところ、今の社会状況では人口の問題、子育ての問題、雇用の問題、環境問題などなど未来に対して安心して暮らすことを実現しにく状況がある。だから沢山うごかなきゃいけないとも感じる。

個人として目指しているSDGsのgoal16達成に向けては、最も活動を重点に行う必要があるところ。「あらゆるレベルにおいて、対応的、包摂的、参加型、および代表的な意思決定を確保する。」これを満たそう。

ーー★Value(価値観)

好調。繋がりを生み出すことにフォーカスをあてています。取り組みそれぞれに、もっとこうしたいというもどかしさがあるとしても、自らが選択したサイズで動けていることは確か。この1年に出会い、会話した多くの事柄が私にとってはとても価値のあること。ただ、ひとつひとつの出会いに、もう少しゆっくりと過ごしたいわたし自身もいるけどね、、、来年も基本的な動きは大きくは変わらないと感じています。(時間は平等)

こんなところが2019年の現状です。

ーーそして、2019年年末間近の一つの変化として。

秋ごろから、株式会社プロジェクトデザインのビジネスパートナーとしても活動を開始しました。

経営理念は

“志ある行動者たちを結びつけ、高めあい、社会を取り巻く問題を解決する”

2020年はまた新たな動きが増えていく気配です。

近しいみなさま、これから出会うみなさま。

一緒に色々動いていきましょう。(飲みにも誘ってね(笑))